はてなスターは、はてなダイアリー、はてなグループでは自動的に表示されますが、それ以外のブログサービスでも、利用していただくことが可能です。ここでは、その方法と、はてなスターの仕組みについて解説します。
はてなスターでは、JavaScriptを利用しています。はてなスターの提供するJavaScriptファイルをご自分のブログのページ内で読み込むことで、ページの読み込み完了とともにそのJavaScriptが実行されます。JavaScriptでは、そのページに存在する記事とPermalink(記事ごとの固有のURL)を検出し、その記事につけられたスターの数をはてなスターのサーバに問い合わせます。そして、その結果と、星を追加する「Addボタン」ボタンをページ内に埋め込みます。
「Addボタン」が押された際にも、はてなスターのサーバに問い合わせが行われ、スターの情報が保存されます。
スターの数の表示や、ボタンが押されたときの処理、コメントを記述する際の入力ウインドウの表示、といったすべての処理は、はてなスターのJavaScriptプログラムによって行われます。したがって、基本的にはそのJavaScriptを読み込みさえすれば、スターの機能をつけることが可能です。
ただし、各ブログサービス、システムによって、HTMLの構造は異なるため、タイトルやPermalink、星をつける位置などの検出を、はてなスターが正しく行えない場合があります。そうした場合は、さらにカスタマイズを行うことで、正しく動作させることが可能になります。
また、「正しく動作させる」だけでなく、スターや「Addボタン」、「コメントボタン」のアイコンを変える、といった好みに応じたカスタマイズも可能になっています。
お好みにあわせて、はてなスターをお楽しみください。
ちなみに、はてなスターを利用できるのは、ブログだけではありません。ある情報のカタマリ(たとえばWikiや、ニュースの記事、掲示板など)が、それぞれ固有のURL(Permalink)さえ持っていれば、スターをご利用いただくことができます。